温冷浴研究に没頭した結果、理想の温冷浴ができるプライベートサウナをつくってみたくなり、ビジネスプランを企画してみました。
まだ、ビジネスの実態はありませんが、「何それ? おもしろそうじゃん」とか、「どれどれ、どんなものか見てやろうか」と思っていただけた方は、ぜひ最後までご覧いただけますとうれしいです。
この記事でお伝えしたいこと
温冷浴研究のフィードバックとして、新しいサウナ事業のビジネスプランを紹介させていただきます。
温冷浴やサウナの楽しみ方に対するひとつのご提案としてご覧ください。
温冷浴やサウナの振興に役立つ、意見の交換や新たなつながりができますとうれしいです。
- この記事でお伝えしたいこと
- 執筆者の紹介
- 読者の声
- サウナブームのきっかけ
- サウナビジネスの動向
- サウナのマーケティング環境のおさらい
- これからのサウナはこうなっていく
- 【自主提案】プライベートサウナのビジネスプランを考えてみた話
- プライベートサウナのビジネスプランの概略
- まとめ【自主提案】プライベートサウナのビジネスプランを考えてみた話
執筆者の紹介
この記事は、サウナ・スパ 有資格者の温冷浴研究家が執筆しています。
- 温冷浴研究家
- 公益社団法人日本サウナ・スパ協会サウナ・スパ 健康士
- 公益社団法人日本サウナ・スパ協会サウナ・スパ プロフェッショナル
- 公益社団法人日本サウナ・スパ協会サウナ・スパ 健康アドバイザー
- マーケティング実務経験30年
- 日本マーケティング協会マーケティングマスター
- 日本環境管理協会環境管理士一級
- 教員免許社会科中学校一級高校二級
- 社会教育主事
メディア運営、電子書籍出版、ネットショップ運営などにも取り組んでいます。
「温冷浴ぶろグ」では、温冷浴やサウナの研究から発見した役立つ情報や、ユニークなきづきを発信しています。
読者の声
ひさしぶりに漫画の「サ道」を読みました。
これを読むとサウナに行きたくなるんですよね。
みなさんは「ととのう」という言葉を聞いたことありますよね。
数年前にSNSでバズって、すっかり定着しましたね。
ここで、ここ数年のサウナブームについて、少し解説しておきましょう。
サウナブームのきっかけ
サウナブームのきっかけは、2008年の漫画家タナカカツキさんのウェブコラム「サ道」と言われています。
タナカカツキさんが発信した全国各地のサウナ情報のツイートを、ウェブコラム「サ道」としての連載したものでした。
それ以降、マンガやテレビ番組になって、若い子たちを中心に大きなムーブメントとなりました。
漫画もDVDも買っちゃいました。
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス)
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(2) (モーニングコミックス)
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(3) (モーニングコミックス)
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(4) (モーニングコミックス)
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(5) (モーニングコミックス)
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(6) (モーニングコミックス)
サ道2021+スペシャル2019・2021 Blu-ray BOX
さすが、筋金入りのサウナーですね。
サウナは「おじさん・ダサい」から「若者・オシャレ」というイメージに変化していったんですね。
今や「ととのう」も「サウナ女子」も市民権を得ていますからね。
サウナビジネスの動向
このサウナブームによって、サウナビジネスも大きく変化していきました。
細かく解説しませんが、サウナを楽しむメディア、新しいグッズ、新業態のサウナがたくさん登場しました。
サウナメディア
サウナ書籍
医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?
サウナグッズ
[BRÜCKE] サウナハット 超軽量 ととのい ポリエステル 丸洗い可能 軽い 匂わない メンズ レディース ユニセックス (Black)
GoodKuru サウナマット 色選べる 折りたたみ お尻マット 1個 軽量 コンパクト 防水 サウナグッズ (カーキ)
今治タオル コンテックス サウナMOKU Light Towel フェイスタオル (水風呂(ブルー))
爆汗絶頂!サウナを愛する人のための整いまく~る究極のサプリ(30回分)|サウナ・スパ健康アドバイザー監修のサウナサプリ|スポーツ前や自宅での温浴前にも|ダイエットサプリ
ミネラルバスパウダーアロマセット
身体の芯までしっかり温める発汗入浴剤
サウナ後の全身の保湿
ACURE - Marulaオイル - 1 オンス [並行輸入品]
ととのう時間に寄り添う、クラフトジン
HOLON
サウナ傘 お風呂 de サウナ傘 ニュークリア 65cm 自宅のお風呂がサウナに!
プライベートサウナグッズ
サウナの施設に出かけて利用するアイテムだけじゃなくて、自宅やアウトドアでサウナを楽しむアイテムまで、すごく多様化していますね。
多様化のトレンドは、サウナ業態にも大きな影響を与えています。
海外のサウナ新業態
Sisu Sauna
Sisu Saunaは、フィンランド式のサウナ体験を提供するサービスです。
フィンランドでは、サウナは社交的なイベントとして広く普及しており、Sisu Saunaでは、その文化を日本でも体験することができます。
Sisu Saunaでは、木製のサウナを提供し、フィンランドの伝統的なサウナの方法で暖められた石に水をかけることで、高温多湿な環境を作り出します。
また、サウナ体験の後には、伝統的なフィンランド料理やドリンクを楽しむことができます。
HotPod Mini Sauna
HotPod Mini Saunaは、ポータブルなサウナユニットを使用したサービスで、カプセル状のユニットの中で個人的なサウナ体験を提供することができます。
HotPod Mini Saunaは、カプセル状のサウナユニットに入り、ヒーターと蒸気発生器によって高温多湿な環境を作り出します。
ユニットは、外部から熱を逃がすことなく内部を保温するため、効率的にサウナ体験を提供することができます。
HotPod Mini Saunaは、室内や屋外など、様々な場所で設置可能であり、ポータブルであるため移動が容易です。
初心者の方でも、ユニット内でのサウナ体験を個人的に行うことができるため、他人と一緒に入ることに不安を感じることがなく、リラックスしてサウナ体験を楽しむことができます。
国内のサウナ新業態
サバス
「サバス」とは、路線バスを利用した移動型サウナバスのことを指します。
一般的には、路線バスに特殊なサウナ車両を連結して運行され、利用者はその車両内でサウナを楽しむことができます。
サバスを利用する際には、事前に予約が必要な場合があります。
予約をした後は、指定されたバス停で待ち合わせし、バスに乗ります。
バスの中には、サウナを楽しむための設備が備わっています。
例えば、蒸気サウナや岩盤浴、シャワーなどがあり、運行ルートによっては休憩時間や飲食の提供もあります。
一般的に、サバスは数時間から半日程度のコースが用意されており、運行ルートには観光スポットや地元の名所旧跡が含まれる場合もあります。
また、運行ルートによっては、風景を楽しみながらのんびりとサウナを楽しむこともできます。
BAR SAUNA代官山
BAR SAUNA代官山店では、洗い場・サウナルーム・岩盤浴・休憩室があり、それぞれのスペースでリラックスや癒しを提供しています。
サウナルームにはドライサウナやロウリュウサウナがあり、岩盤浴では、岩盤の温度が異なる5つの部屋があります。
また、バーカウンターでは、アルコールやジュース、軽食などを提供しています。
サウナや岩盤浴を楽しんだ後に、バーカウンターでドリンクを楽しむことができます。
新しいサウナの楽しみ方が提案されていて、
とてもおもしろいですね。
サウナのマーケティング環境のおさらい
今後のサウナを取り巻くマーケティング環境について、ザックリとおさらいしました。
市場規模
- 入浴市場規模は約1兆円
※アクトパス試算- サウナ愛好家は2,583万人
※出典:日本サウナ・温冷浴総合研究所「日本のサウナ実態調査2021」
サウナ業界の動向
- プライベートサウナが拡大
- モバイルサウナモジュールが人気
- 自宅で手軽にできるサ活普及
- 異業種×サウナのイノベーションが活性化
- 新状態サウナが次々と登場
新商品
- プライベートサウナや、自宅サウナ関連の商材が売れている。
コンテンツ
- サウナブームは冷めることなく、さまざまな生活行動と連携した新しいサウナコンテンツが登場している。
- 「サ道」コンテンツのリピートも衰えを見せない。
- 若者層を中心に、「サウナ」や「サ活」などがメジャーなツイートワードとして定着。
サウナ業界トレンド
- プライベートサウナが拡大
- モバイルサウナモジュールが人気
- 自宅で手軽にできるサ活グッズが普及
- 異業種×サウナのイノベーションが活性化
- 新状態サウナが次々と登場
生活者の意識と行動
- これまで経験したことがない新しいサウナの話題や体験を欲しがっている。
- サウナブームは若者を中心に、ミドルや高齢者へ拡大し、国民的ライフスタイルとして浸透していく。
- 今後、さまざまな属性を対象とした、サウナの楽しみ方が受け入れられていく。
なるほど。
それで、今後はどうなってくんでしょうか?
これからのサウナはこうなっていく
はい。
いろんな考え方がありますが、
わたしは次のように考えています。
今後のサウナ市場の動向
- サウナ市場はある種の転換期を迎える。
- サウナは、ブームから、国民的なライフスタイルとして、若者を中心に、ミドル層、シニア層へと、それぞれの属性が持つニーズにあわせた、さまざまな業態・形態として浸透・定着していく。
- 超特化型サウナなどのセグメント市場がさらなる多様化を進めながら拡大していく。
- 日本再生、地方再生、レガシー資産×サウナなどの切り口で、さらに新業態開発が進む。
- サウナの「観光コンテンツ化」、「地域活性アクティビティ化」がはじまる。
- デジタルテクノロジーの活用(パーソナルデータ×サウナセラピー)
なるほど。
サウナーとして、
今後も楽しみですね。
【自主提案】プライベートサウナのビジネスプランを考えてみた話
さて、ここから自主提案です。
わたしが考えているビジネスプランをご紹介します。
ビジネスプランの切り口
ビジネスのプランニングの切り口として、次の視点を掲げてみました。
- サウナのパーソナル化・プライベート化
- 非日常体験ができるサウナ
- 新しい働き方・学び方・遊び方・休み方としてのワーケーション
- 日本再生のキモとなる「日本人のクリエイティビティ」
- 地方再生のキモとなる、レガシー資産のリノベーション活用
- 国民的ライフスタイル化したサウナ
その昔、サウナは「オジサン」や「ファミリー」がワイワイ連れ立って憩うレジャーの場でした。
現在のサウナは、「おひとりさま」、もしくは「気のおけない親しい人」と出かけ、サウナの科学的な効能や文化などに触れて、「自分を見つめ」、「日常を再起動して新しい自分をフォーマット」する「自分と向き合う体験の場」に変貌しています。
さらに、SNSやコンテンツなどをとおして触れる「知識、文化、新しい交流、新しい思考」をインストールしています。
何となくわかりますね。
確かに再起動して、インストールもしていますね。
これからのサウナは創造の場になる
再起動し、新しい何かをインストールした「新しい自分」が「新しい何か」を創造する。
わたしが考える、これからのサウナビジネスは、
サウナに人間の「創造力」をアシストする役割を持たせるビジネスフォーマットです。
- 温冷浴が血流を促進させる。
- 再起動と新しい情報やひらめきのインストールで、人それぞれの、新しいアイデアが生まれる。
- サウナのすぐそばに、「創造」や「制作」の場を設置する。
- アイデアにひらめき、手を動かす、創作活動を楽しみ、SNSにフィードバック
- サウナ+「人それぞれのやりたいこと」=新しい価値創造
次に、これらの考え方で企画したビジネスプランをご紹介します。
プライベートサウナのビジネスプランの概略
古民家(築100年の土蔵)をリノベーションした、本格的な「スモークサウナ&ワーケーション」の複合施設を目指します。
コンセプトは「+サウナ。ずっと好きなことをしていてもいい居場所」です。
まだ計画段階ですが、信州を拠点にすることだけは決めています。
ターゲット
- 自分らしい創造的な活動をしたいビジネスマン
- クリエーター
- アーティスト、作家
- 学生、ゼミ合宿
- ノイズの無い自分だけの世界が欲しい人
コンセプト
施設外観
築100年の土蔵をリノベーションする予定です。
スモークサウナ
サウナ・スパプロフェッショナル有資格者が管理する、信州ご当地の薪、石、水を活用した本格的スモークサウナです。
スタジオ
リモートワーク、作曲作詞、楽器演奏、絵画制作などができるスタジオを併設する予定です。
工房
ものづくりができる工房を併設する予定です。
外部と遮断した快適なスペースで、好きなことに没頭したい方にご利用いただきます。
施設案内
・2024年以降サービス開始予定
・Wi-Fi・電源完備
・ビリヤード、ダーツ、カードゲームなどのホビーアトラクション
・ユーザーの作品や活動をPRするメディア・SNS
・周辺観光案内・送迎サービス(介護介助可)
・民泊サービス
ポジショニング
さまざまな特化型サウナが登場し、業態の多様化が進んでいますが、わたしが目指すのは、「人知れず、やりたいことに好きなだけ没頭できる居場所のとなりにサウナがある」というポジショニングです。
ここから先は、当ブログを運営しながら練っていこうと考えています。
わくわくしますね。
まとめ【自主提案】プライベートサウナのビジネスプランを考えてみた話
今回はわたしの自主提案で「プライベートサウナのビジネスプランを勝手に考えてみた話」をお届けしました。
実際に、事業としてビジネスを詰めていくには、ここからいくつもの課題を解決していく必要がありますが、個人的にはやる気満々です。
今後、温冷浴研究を進めながら、このビジネスプランをブラッシュアップして、記事を更新していく予定です。
この自主提案をご覧になって、ご興味をお持ちの方は、ぜひ応援していただけるとうれしいです。
当ブログでは、温冷浴やサウナの研究をとおして、役立つ情報やユニークな気付きを発信をしていきます。
記事を公開したときは、ツイッターでお知らせします。
フォローと読者登録をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。