エンジョイ・バスタイム

バスタイムが楽しくなるお役立ち情報をお届けします。

【日本のお風呂とサウナの歴史】諸説ある歴史情報まとめ【サウナー豆知識】

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

お風呂とサウナの歴史-日本編-eye-catch

「サウナをもっと知りたい」、「おもしろいうんちくを仕入れたい」などとお考え方に役立つ情報をお届けします。

お風呂やサウナの歴史情報は諸説ありますが、こちらの記事で「日本のお風呂とサウナの歴史」についてまとめました。

豆知識としてお読みいただけたらうれしいです。
どうぞ、最後までご覧ください。

 

 

この記事のダイジェスト 

はじめにこの記事のポイントを紹介します。

日本のお風呂とサウナの歴史

  • 日本の温浴は仏教とともに大陸から伝わってきた。
  • 日本式古代サウナ「八瀬の窯風呂」
  • 光明皇后の慈愛の心
  • 浴衣のルーツ「湯帷子(ゆかたびら)」
  • 鎌倉殿や武田信玄もお風呂を愛した。
  • 江戸庶民の憩いの場「銭湯」
  • 明治から大正にかけて日本式のお風呂の原型が完成した。
  • 第一次サウナブームはオリンピックと深い関係があった。
  • 第二次サウナブームで温浴は国民的レジャーになった。
  • 第三次サウナブームはサウナの多様性と新たな創造性を生み出した。

 

執筆者の紹介

この記事は、お風呂やサウナを研究しながら、プライベートサウナの施設づくりに取り組んでいる、温冷浴研究家のわたしが執筆しています。

 メディア運営、電子書籍出版、ネットショップ運営などスモールビジネスに取り組んでいます。

当ブログでは、温冷浴やサウナの研究から発見した役立つ情報や、ユニークなきづきを発信しています。

 

日本のお風呂とサウナの歴史年表

はじめに日本のサウナの歴史のおおまかなながれを解説します。

次の年表は古代から現在までの、日本の入浴方法の変遷をまとめたものです。

サウナ年表古代から江戸

サウナ年表江戸から令和

 

飛鳥時代から奈良時代温浴

それではそれぞれの時代の温浴を掘り下げていきましょう。

はじまりは窯風呂

洞窟などを利用した蒸気浴は古来より行われていたようですが、日本の温浴のはじまりといえば、仏教といっしょに渡来人によって大陸から伝わってきた蒸気風呂が有名です。
7世紀には「八瀬の窯風呂(京都)」に代表される蒸気風呂がありました。
日本式古代サウナといってよいでしょう。

【京都八瀬】サウナマニアの聖地!1300年余の伝統を持つ日本古来のかまぶろ体験「八瀬かまぶろ温泉 ふるさと」 - Kyotopi [キョウトピ] 京都観光情報・旅行・グルメ

土と石でできた窯の中で落ち葉や小枝を燃やして部屋をあたため、灰をかきだして床のうえにムシロを敷いて、そこに塩水を打ち、ムシロの上に横になって発汗する、スチームサウナのような仕組みです。

八瀬の窯風呂内部

古代の人びとは、このムシロの上で寝ころび、気持ちよくくつろいでいたのでしょう。

このような窯風呂は各地にひろがり、古代人の心とからだを癒しました。

八瀬の窯風呂は、壬申の乱(672 年)で大海人皇子天武天皇)が傷を癒したという言い伝えもあります。

その他、瀬戸内地方など西日本の各地に、石風呂、岩風呂、穴風呂、空風呂、竈風呂といった蒸風呂が存在していたといわれています。

桜井石風呂愛媛県今治市

日本最大級の天然の岩窟利用した洞窟蒸し風呂です。

周防大島町 久賀の石風呂山口県周防大島町

こちらは重要文化財に指定されています。

お寺の蒸し風呂

蒸し風呂をさらにひろめたのがお寺です。

仏教の教えに「七物を用いて七病を除去し、七福を得るべし」というものがあります。
これは、火、水、洗い粉、芳香物、洗剤、歯ブラシ、浴衣の7つのアイテムを使って蒸し風呂に入り、肉体的な病気、風邪、しびれ、冷え性、熱、不清潔、だるさや眼の疲れなどを取りのぞくというものです。

とくに奈良時代には天然痘の流行や天災が多発したこともあり、多くの寺院で、温室、温室院、浴堂とよばれる温浴施設がつくられました。

お寺の蒸し風呂は下の図のように、焚場でお湯をわかして、その蒸気を湯殿に送る仕組みでした。

寺院の蒸し風呂の仕組み

【ナスラック】お風呂の歴史 - お役立ち情報

代表的なものは、奈良・東大寺の「大湯屋」です。

大湯屋 - 東大寺

これは釜の中で焼いた石に水をかける蒸気浴です。
お寺はさまざまな人々に無料で湯屋を提供し、「施湯」という慣習が生まれました。
これが、日本で最初の福祉事業といわれています。

光明皇后(在位724~749年)が、施湯で病人の膿の出るからだを洗ったという場面が、東大寺縁起絵巻におさめられています。

光明皇后東大寺縁起絵巻

東大寺縁起絵巻

 

平安時代鎌倉時代室町時代温浴

浴衣と風呂敷で入浴した平安の人々

平安時代に入ると、御湯舎、湯屋風炉という言葉が使われるようになり、寺院の記録や絵巻物などからも、蒸し風呂が庶民にひろがっていたことがうかがえます。

このころは、蒸し風呂に入るときに水蒸気でやけどをしないように湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれる麻の着物を着て入っていました。

湯帷子

これが浴衣のルーツといわれています。

さらに、蒸し風呂に入るときはお尻の下に布を敷いていました。
これが風呂敷の言葉の由来といわれています。

鎌倉殿100日間の慈善施湯

鎌倉時代に入ると、国家事業として大々的な施湯が行われました。
1193年に征夷大将軍源頼朝が、後白河法皇の追悼式で慈善施湯を執り行います。

源頼朝
(伝源頼朝像 神護寺蔵)

源頼朝の施湯はなんと100日間にわたって行われ、約1万人が入浴したといわれています。

武田信玄の湯治

室町時代に入ると戦国武将と温浴の逸話で有名な「武田信玄の湯治」のお話が出てきます。

武田信玄の戦いぶりを記録した甲陽軍鑑によると、信玄は天文17年(1548年)の塩尻峠の戦いで負傷しましたが、甲府に戻るとすぐに湯治に赴き、10日ほどで完治したといわれています。

信玄と甲陽軍鑑

甲陽軍鑑国文研鵜飼本(明暦2年・1656年刊)

信玄の湯 湯村温泉 公式ホームページ|山梨県甲府市 – 1200年前に弘法大師が開湯し、武田信玄公や昭和の文豪達が愛した厄除けの名湯|湯村温泉旅館協同組合

 

安土桃山時代から江戸時代の温浴温浴パラダイムシフト】

安土桃山時代から江戸時代は、日本の温浴パラダイムシフトが起きた時代です。

これまで、日本の温浴は、西日本エリアは蒸気浴、そして東日本エリアは温泉浴が優勢でした。
しかし、徳川家康が江戸に幕府を開いたこの時期に、政治経済の中心が西日本から東日本へ移り、それともに温浴方法も徐々に蒸気浴から湯風呂の温湯浴へ移行していったといわれています。

板風呂、戸棚風呂、石榴風呂などのハイブリッド型蒸気浴室があらわれ、さらに据え風呂という温湯浴用の移動式風呂桶が登場しました。
専門家の方々が情報を公開されいますのでいくつか紹介します。

こちらは戸棚風呂です。

板床の上に湯を入れ、湯と蒸気を同時に浴びられる仕組みです。
浴槽の湯は浅くひざが浸かるほどでした。
出入口が小さく戸棚の中に入るようなので「戸棚風呂」といわれています。

戸棚風呂

ルーツを探れ!風呂・トイレ・キッチン

そしてこちらは石榴風呂(ざくろぶろ)です。

浴槽は石榴口(ざくろぐち)をくぐった奥にあります。
この形状にすることで、お湯が冷めるのを防いでいました。

石榴風呂

石榴口

こちらは据え風呂です。

いよいよたっぷりの湯に首までつかるお風呂が登場します。
はじめは湯を風呂桶に入れるくみ込み方式でしたが、後に桶の中に鉄の筒を入れて下で火を焚く鉄砲風呂や桶の底に平釜をつけて湯をわかす五右衛門風呂へと進化していきます。

据え風呂

NHKデーター情報部編ビジュアル百貨「江戸事情」

老いの愉しみ : よい風呂の日

こちらは鉄砲風呂と五右衛門風呂の仕組みです。

鉄砲風呂と五右衛門風呂の仕組み

【ナスラック】お風呂の歴史 - お役立ち情報

ちなみにこちらは日本最大の五右衛門風呂です。

日本最大の五右衛門風呂

日本最大!? ということは世界一?
特大の五右衛門風呂、百島に現る。
瀬戸内隠れ家リゾート

 

江戸時代は混浴が当たり前【庶民の憩いの場「銭湯」】

時代劇を見ていると銭湯のシーンがよくでてきますね。
ここで銭湯のお話をお届けします。

江戸時代の銭湯

歌川芳幾「競細腰雪柳風呂」

江戸時代のはじめての銭湯は、天正19年(1591年:徳川家康が江戸入りした翌年)に、伊勢与市という人が銭瓶橋(ぜにがめばし:現在の常盤橋付近にあった橋)のほとりにつくった銭湯風呂といわれています。『慶長見聞録』(1614年刊)

当時の銭湯は、熱く焼いた小石の上に水をかけて湯気を出して上半身を蒸らし、浴槽に膝の高さ程お湯を入れて下半身を浸す仕組みでした。
そして、浴室の湯気が逃げないように石榴口が設けられていました。
石榴口は、三方をはめ板で囲んだ小室に浴槽を置き、出入口に天井から低く板をさげた形状で、銭湯の利用者はこの板をくぐって出入りしていました。

江戸時代の銭湯の仕組み

【ナスラック】お風呂の歴史 - お役立ち情報

銭湯は江戸中に建てられ、「町ごとに風呂あり」といわれるほどに普及しました。

当時は異性に裸をさらすことが現在では信じられないほど寛容だったため、銭湯の混浴は当たり前でした。

 

そんな状態ですから風紀が乱れに乱れます。
1791年には混浴禁止令が出されます。
しかし禁止令が出されても混浴が無くなりません。
その後、1841年に寛政の改革で有名な水野忠邦が禁止令を出しますが、混浴はなかなか根絶できなかったようです。

1853年の黒船来航で有名なペリー提督も、「日本人は道徳心が優れているにもかかわらず、男女が裸体で混浴しているところを見ると、その道徳心に疑いを挟まざるを得ない」ともらしていたそうです。

その後、明治時代に入り、混浴禁止令が何度も出されて、明治末期に、銭湯の混浴は終焉をむかえます。
西洋化によって、異性の裸に対する認識が大きく変化したことも、混浴減少の要因であったと考えられます。

江戸時代の根室
フィンランド式サウナがあった話

1792年に北海道の根室の海岸に、日本で初のフィンランド式サウナがつくられたという話があります。

その背景にはおろしや国酔夢譚で有名な廻船問屋船頭の大黒屋光太夫が登場します。

大黒屋光太夫

その話のきっかけは、大黒屋光太夫一行が乗った船が江戸に向かう途中で漂流し、当時のロシア領であったアリューシャン列島のアムチトカ島に漂着したことです。

そして光太夫一行は苦難の末、フィンランド出身の博物学者キリル・ラクスマンと出会い、キリルらの尽力によって、エカチェリーナ2世に謁見し帰国を許されます。

その後、光太夫一行はキリルの次男であり、ロシアの遣日使節であるアダム・ラクスマンに伴われて、1792年根室に上陸します。

しかし、日本は鎖国中であったため、アダムは手続きのため根室の海岸で一冬を超すことを余儀なくされます。

そして、アダムと光太夫一行はそこで日本初となるフィンランド式サウナを海岸に建て、寒さと孤独をしのいだ言われています。

 

明治時代から昭和時代中期の温浴【銭湯文化の発展】

明治時代に入ると銭湯の形状は大きく変わりました。
蒸し風呂をやめて、石榴口を無くし、浴槽にお湯をたっぷり入れました。
洗い場も広くなり、天井も高く開放的な銭湯になりました。
これは“改良風呂”と呼ばれました。

改良湯の仕組み
【ナスラック】お風呂の歴史 - お役立ち情報

これが現在も残る古い銭湯の原型となりました。

こちらは明治時代の銭湯の様子です。

明治時代の銭湯

銭湯の歴史 | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合

大正時代に入ると銭湯はさらに近代化していきます。
板張りの洗い場や木製の浴槽に代わって、タイル張りの洗い場と浴槽が登場します。
そして、水道の普及とともに、浴室に水道式のカランが取り付けられました。

大正時代の銭湯の様子

【銭湯だいすき】 清水湯【大正からつづく貴重すぎる銭湯】 | webアミンチュ|Discover滋賀

その後、高度経済成長期を経て住宅供給率が高まり、お風呂も銭湯から家風呂へシフトしていきます。
一般家庭にはこのようなガス風呂がひろがっていきました。

昭和のお風呂

 

昭和時代【日本のサウナのはじまりと第一次サウナブーム】

さぁ、ここから日本のサウナの幕開けです。

サウナのはじまり

日本にはじめてサウナが登場したのは1957年(昭和32年)といわれています。
その立役者はオリンピック射撃代表選手の許斐氏利(このみうじとし)氏です。
許斐氏利は、1956年(昭和31年)のメルボルンオリンピックでサウナに出会い、日本に持ち帰って独自のサウナを開発しました。

ちなみに、許斐氏利は中国で特務機関を組織して、蒋介石 の秘密組織と渡り合ったという逸話があり、その特務機関から東京温泉に転身したというユニークな職歴をお持ち方です。

許斐氏利

財界1954 特務機関東京温泉・許斐氏利① | 資料/フロム・ザ・モルグ

そして、1957年(昭和32年)、銀座に温浴施設を備えた娯楽施設「東京温泉」が開業します。
「都心に温泉場を」が創業者である許斐氏利の思いでした。
そして、の温浴施設の中に独自のサウナが設置されました。

東京温泉

【写真】松坂屋屋上から昭和通り方面を見る。中央の円形状がある建物が三十間堀跡に建つ東京温泉 昭和32年ごろ。京橋図書館

■中央区歴史逍遥〈10〉日本初のサウナはオリンピックから ~銀座・東京温泉~ by 写楽さい | 中央区観光協会特派員ブログ

このサウナは、サウナ室の壁や床に蒸気配管を張りめぐらせて、そこに蒸気をとおして部屋を温める独自の仕組みを持ったサウナで、実際のところ、フィンランドのサウナとはまったく違うものでした。
このサウナは温度が80℃前後で、床にも蒸気の配管をとおしていたので、床が熱くて、跳んで歩かないと入れないような独自のサウナだったというエピソードがあります。

残念ながら、東京温泉は設備の老朽化などで1985年(昭和60年)に取り壊しが決定され、現在は残っていません。

日本初の本格的な
フィンランド式サウナの誕生と
第一次
サウナブーム

その後、1964年(昭和39年)東京オリンピックの時に、フィンランド選手が選手村にサウナ持ちこみ、これをマスコミが取り上げ大きな話題になります。
各国の選手からサウナを要望する声も高まり、選手村にサウナ施設がつくられました。

その後、中山産業㈱(現㈱メトス)が日本で最初にサウナの輸入を手掛け、1966年(昭和41年)に日本の営業サウナ第一号店「スカンジナビアクラブ」を渋谷丸山町(東急プラザ裏)にオープンしました。

このサウナは、サウナの本場フィンランドで設計され、フィンランドメトス社の設備を導入した超本格的なものでした。

フィンランド式サウナ

フィンランドのサウナ室内(写真ナトゥラビバ/Helsinki Partners)

https://thegate12.com/jp/article/491

まだサウナが普及していなかったこの時代、この本格的なフィンランド式サウナの効果は絶大だったといわれています。
サウナを初めて体験して、そのままサウナの魅力にハマってしまう人が続出したそうです。

その後、サウナ施設はどんどん増えて、1971年(昭和46年)には東京都内で大小440軒、銀座だけで9件のサウナが営業していたといわれています。

銀座サウナマップ

引用:日本サウナ・スパ協会

当時のサウナは紳士のちょっとぜいたくなたしなみとして、中高年男性を中心に愛用されていたそうです。

平成時代【第二次サウナブーム】

続いて第二次サウナブームのお話です。

第2次サウナブームは、1990年代からの温浴施設開発ラッシュといっしょに起こりました。

主な温浴施設

当時、景気の低迷が長引き、さまざまな娯楽施設の業績が伸び悩む中、健康ランドの「相模健康センター(神奈川県座間市)」がファミリー層に盛況だったことがデベロッパーに着目されたことが温浴施設開発ラッシュのきっかけでした。

相模健康センター

湯乃泉相模健康センター|10種のお風呂と本格料理。

こちらは、残念ながら閉店しちゃいましたね。

温浴施設は当時の癒やしブームに乗って、どんどん新しいサービスを取り入れて集客に成功しました。

当時の温浴施設のサービス

このようなさまざまなサービスにより、中高年男性が中心であった利用者層は、一気にファミリーや若者にひろがりました。

 

令和時代【第三次サウナブーム】

いよいよ現在の第三次サウナブームです。

第三次サウナブームは、2016年頃からインフルエンサーのサウナ巡りのSNS投稿が盛り上がったことや、タナカカツキ氏のサウナ漫画「マンガ サ道」が2019年にテレビドラマ化されたことで、サウナ人気が急上昇しました。

サウナー、サ活、サ飯、サ旅などの新語流行語が生まれ、サウナと水風呂や外気浴を交互に行う温冷浴で味わえるリラックスした状態をあらわす「ととのう」というフレーズが大流行しました。

「サ道」で紹介されるサウナはもちろん、都心のビルの屋上を貸切状態にしたサウナや、自然を楽しむキャンプサウナやテントサウナ、自分だけのプライベートサウナ、路線バスをサウナに改造した「サバス」などなど、さまざまなサウナが登場しています。

ちなみにこちらがテントサウナです。

そしてサウナアイテムで人気のサウナハットとサウナマットです。

こちらは日本最大級のサウナサイト「サウナイキタイ」です。

いろんなサウナがたくさん出てきたり、サウナを快適に楽しめるアイテムやコンテンツもいろいろあって、ホント、いい時代になりましたよね。

これから先もサウナはさらに発展していくと思います。

 

まとめ【日本のお風呂とサウナの歴史】諸説ある歴史情報まとめ【サウナー豆知識】

古代の蒸し風呂から現在の第三次サウナブームまで、諸説あるサウナの歴史情報を一気にまとめてみましたが、楽しんでいただけましたでしょうか。

もっとサウナの歴史を知りたい
そんな方におすすめ

日本のサウナ史をじっくり味わえる至高の一冊。
何度も読み返して楽しめます。


日本サウナ史

この記事のおわりに、日本のお風呂とサウナの歴史のポイントをまとめます。

日本のお風呂とサウナの歴史

  • 日本の温浴は仏教とともに大陸から伝わってきた。
  • 日本式古代サウナ「八瀬の窯風呂」
  • 光明皇后の慈愛の心
  • 浴衣のルーツ「湯帷子(ゆかたびら)」
  • 鎌倉殿や武田信玄もお風呂を愛した。
  • 江戸庶民の憩いの場「銭湯」
  • 明治から大正にかけて日本式のお風呂の原型が完成した。
  • 第一次サウナブームはオリンピックと深い関係があった。
  • 第二次サウナブームで温浴は国民的レジャーになった。
  • 第三次サウナブームはサウナの多様性と新たな創造性を生み出した。

当ブログでは、温冷浴やサウナの研究をとおして、役立つ情報やユニークな気付きを発信をしていきます。

【最新版】話題のおすすめ入浴剤
【筋トレ効果アップ】筋トレ→HSP入浴→プロテインの勝利の方程式
温冷浴&サウナのツボケアおすすめ21選

フォローと読者登録をお待ちしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。